アルミのロバ 自転車記録

スポーツ自転車に乗り始めたばかりです
パンク修理もしたことないのに、自転車自組み挑戦中です
わからない事だらけですが、一から勉強していきます。
よかったら色々ご指導コメントお願いします。

カテゴリ: 妄想

20120510050806fb7

今回も素人の妄想です。
そうなんじゃないかな~ってだけで科学的根拠とか
全然ないので、真に受けないでください
というか、よかったらそうじゃなくて、ほんとはこういう意味なんですよ
って教えてくれるとうれしいです


ホイールを組んだりしてて、オチョコがすげ~嫌
妙に気になるのがエンド幅
ロードは130mm クロスやMTBは135mm
クロスは130mmと135mmのがあって、エスケープは130mmなので
だからいいんですよ~という記事をあちこちでみかける

ん~~~~~~
本当に130mmのクロスバイクが万歳!なら
みんなそうするでしょ?最初から130mmのクロスバイクがいっぱい出るでしょ
たった5mmやん?
130mmの安価コンポだって山のようにある

正直130mmで11速用のホイールなんか、オチョコ酷すぎて
絶対組みたくない
手組みじゃ10速が130の限界な気がする
1日走りきれればいいってレースならともかく、日々の運用では強度って大事

エンド幅が長くなれば、ホイールの強度はあがる
なんで?って言われても数学的には答えられないけども
イメージ的にはさ
END
雑にペイントで書いた、ぶれてるのはご容赦

二人で乗るタンデム車のエンド幅は145mmらしいです

参考:自転車探検!
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/frame.html#end_width

このサイトは本当に勉強になります

三角形は底辺が広いほうが多方向強度が高い、特に横剛性
人間も踏ん張るときは足を肩幅に開くよね
足と足がくっつくくらい近くじゃ上下の加重はなんとかなっても
少しでも斜めの圧には耐えられない

それとハブとハブシャフトの金属量が変わってくる
ハブ、ハブ軸 全部ひっくるめてハブとするけども
ハブはフレームの一部だよね
一番加重と戦ってるのはハブやん?
ハブの先からはつながってる金属もうないんだもん
ベアリング球が回りにいるだけで、フレームという固定されてつながってる物の
最終地点がハブだよね

あれ?ハブって、めちゃくちゃ大事じゃね?
クイックだと、クイックシャフトの品質もめちゃくちゃ大事じゃね?
小銭で訳わからんパーツグレードアップとかするなら
ハブだけでもデュラにしろよ!とか良いんじゃね?

エンド幅昔はもっと細かったのよね
古い競技用自転車とかたまに110mmとかあるよね
今は120mmだけども
競技上のまっすぐで整備された道しか走らないならそれでいいのよね

ロードも昔は120mmだった
だけど、競技用のシングルギアって訳にもいかないし
120mmじゃ、スプロケ幅が取れないやん

ちくしょう7速は欲しいぞ! 120mm→126mmへ

おい!7速じゃたらねーぞ! 126mm→130mmへ

って感じで多段ギアのロードは130mmへ落ち着いたらしいです
今は時代は11速
もっともっとだ!ロードも135mmにしちまえってなってないのは
エンド幅が広がれば、チェーンステーの八の字が広がる訳で
それって、チェーンラインが外側に行くって事なので
Qファクターが広がるって事で
フロントダブルの、リア130mmくらいがなんか丁度いいって事になったらしい

昨今では11速でもまだたりねぇ、もぅ135mmのロードもありじゃね?
という人もいるとか、いないとか

もちろん、MTBはフロント3段、ロードはフロント2段が多いってのも
ないわけじゃないけども
ティアグラもSORAもフロント3段バージョンあるからね
そこらへんはなんとも・・・

シクロクロスフレームなんかでは、もう出てますよね135mmのエンド幅で
ロードコンポーネントの物が

それにギア以外に横幅を取る人気のアイツ
ディスクブレーキ
同じエンド幅で、左にディスクブレーキ領域、右にスプロケ領域
そんなんしたら実質スポークが支える三角形の底辺はどんどんなくなっちゃう
コルナゴやリドレーなんかはもう135mmで出し始めてますよね
RRR

◆シクロアイワード
流行の兆しあるディスクブレーキ仕様シクロクロスバイクをフレームから組んでみる

ディスクいいよね~、重くなるけどさ、通勤で雨降られちゃったら
欲しくなるです、フレームに自由度が効くし

脱線してきた
エンド幅が広い、狭いってのはどちらにもメリットデメリットがある

エンド幅狭いと
Qファクターが短くなる
無駄な空気抵抗減る
ホイールの強度、横剛性は落ちる
 リムも細くなるからね、金属量の少ないリムに
 リム幅の小さいリムになるよね
 そう考えると、エアロとか関係なく、強度面をとっても
 すこしディープリム気味になってるリムが望ましいのかもしれないね
必ずって訳じゃないけども、タイヤとフレームの隙間も少なくなる
泥除けなんかは厳しいね
ディスク化したら、スポーク三角形の底辺が酷い事になる

エンド幅が広くなると
チェーンステーが広がるのでQファクターが広くなる
無駄な空気抵抗が生まれる
ホイール強度は上がる、リム幅の広いリムが使える
強度面においては、普段乗りには135あたりがベストだと思うのよね

よく、130mmのクロスバイクはロード用のホイールが使えるから
商品選択肢が広がるよって言うけども
規格選択肢はぐっと下がってしまう

売っているアイテム数は増えるけど
その種類は減る
135mmのフレームってだいたい、ものにも寄るけども
23C~32Cくらいまでタイヤ選択幅がある
泥除けもフルフェンダーで付けれるモノが多い
ブロックタイヤも履ける

強度面とタイヤの選択幅においては、エンド幅135mmって
悪い事ばかりじゃないんだよね
みんなより早く!より軽く!空力的に有利に!ってそんなのばっかし
目につきますけども

普段乗る移動手段として、毎日の足としては135mmって悪くない
泥除けもディスクブレーキも欲しい
縁石も乗り上げたい、トラックが通る道はアスファルトもボコボコだ!
小まめにスポークテンション管理もやらないぜ

そういう日々の暮らしの自転車にとって
135mm幅でいいハブつかって、ぶっといスポークをきっちり32Hで
ちょっとエアロ、ディープリムでリム金属量もしっかり取って
そんな後輪で毎日を過ごすのもいいと思うんですよね

とくに雑乗りクロスバイクなんかは

130mmで極限まで軽い無駄を省いたロードバイクはもちろん素敵です
速いです、軽いです
しかし、レーサーでもないかぎり日々の暮らしとの妥協点も必要です

体重が70キロ以上ある
結構荷物を自転車に積みます
走行コースに結構荒れた路面がある
ホイールなんてメンテしねぇ
そんな人には135mmのクロスバイクやシクロクロスもなかなかいいんですよ

135mmじゃホイールの選択肢が困るのは確かにそうなんですが
ん~なもん、自分で組むなり、タキザワで組んでもらいなさいな
タキザワいいよ~、とりあえずカタログもらっときなさい
時々、全品10%オフだw
という、ステマならぬ、モロマ 私はスポークここで買ってます


自転車でこれがいい!この規格が最強!なんてのは
乗る人やコース、目的、重量なんかでまったく違う
明確な方向性が違う論議は成り立たないから
速い!軽い!とにかく速くってのはみんなの方向性が
一致するので議論しやすいのよね 

自転車どれがいいんですか
どれが速いんですか
いつまでも難しい問いですよね~ 

とゆうか、ヤッスイ価格の物であれこれ言うなら
いいのん買いなさい
諭吉積め、5万台なんてみんなどっこいどっこいやん
後々のパーツ交換?そんなん気にするなら最初からいいの買え

見て気に入っちゃったのが、いい自転車だよ
大事にメンテしたげてくださいな
ってのがついついファイナルアンサーになってしまいますね 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BURU

今回は作業記録じゃなくて妄想です
後で忘れちゃった時の為の妄想記録です。



通勤にはクロスバイクのプレスポを利用していますが
最近ストレートハンドルを握ってる時間より、エンドバーを握ってる事が
多くなってきました。

なんとなく手が楽なんですよね、縦型の握りって
手の関節の仕組み上、縦に握る方が負担が少ないのでしょう、たぶん
PC作業なんかで腱鞘炎対策のエルゴノミックマウスってのもあるくらいですから



今のままでも別に困ってないのですが、気になる所が2点

1つ、エンドバーを握ってると、ブレーキに手が届かない
2つ、私が付けたエンドバーに体重乗っけて坂道、立漕ぎしてるけど大丈夫か?まわっちゃわないか?

素人作業で取り付けたエンドバーですし、ボルトってのは緩んでいくものです
最初からエンドバーがついた状態のブルホーンハンドルを検討中です

ただ、ブルホーン化というのは素人の思いつきで出来るほど簡単ではなく
いろいろと難しい作業が必要なようで、一度妄想を整理しておきたいとおもいます

まず、
・予算はあまりかけない方向で
・Vブレーキは維持、なのでキャリパー用ブレーキで無理やりはなし
・Vローラーも使う気なし
・ハンドルサイズ(径)はロードやTT用ではなく、ストレートハンドルの22.2mmを維持
・ステムも変える気ないので真ん中径 25.4mmを維持
・形は現状の長めのエンドバーを付けた状態に近い物で
・シフターはそのままステムの左右でいいです
・できればエンドバー位置とステムの左右両方にVブレーキレバーが欲しい
・エビはイヤァァァァ

条件としてはこのあたりでしょうか
自転車盗難情報サイトをよく見ていますが、盗まれる自転車の多くは
そのまま自転車屋に並んでいても気にならない感じの標準的なスタイルの自転車が多いです
個性的な自転車、カスタムパーツだらけだと多少盗難予防にもなるでしょう

22.2mm径のブルホーンバーは、意外と沢山出回ってるようなのでとりあえずOKでしょう
シフト操作は手元でやればいいので、エビホーン化は考えてません
既存のスレートハンドル用のシフターをそのまま使います
ブレーキもそのままの位置で考えるのであれば、実はハンドルを変えるだけで
あとは何も変えなくていいんですよね

それは楽だし、それでいい気もするんですが
はじっこ持って、ぼ~~~~っと巡航モードになってる時に
ネコでも飛び出したら怖いし、ブレーキ欲しい

ステム横のブレーキをなくせばいい気もしますが
う~ん、どうなんでしょうね そこはそこで残しておきたい
初心者向けロードバイクの補助ブレーキが付いたような形にしたいですね

ブレーキ4個ついてるハンドル
キャリパー引きなら、問題ないのですが、Vブレーキだとこれが難しくて
ギドネットブレーキレバーでブレーキ2個で縦でも横でもOK
これ使いたかったのですが、V用がないんですよね

GIDONE

ギドネットレバーはこう言う奴です
これなら、縦でも横でも引けます
これを使うには、Vブレーキを辞めて、キャリパーやカンチ、ミニVブレーキにするしかないのですが
Vブレーキ好きなので変えたくないのです
引き幅変更のVローラーというのもあるのですが、あんまり好評化ではないようです
泥除けも付けたいし、クロスはちょっと早いシティーサイクルとして
買い物、雨の日、未舗装路とマルチな活動をしたいのでVブレーキは譲れません

TT用にエンドバーブレーキなんてのもあるのですが、これもVブレーキ用がない

Vが引けるブルホーンで使えそうなブレーキを探してみると

520740287VVV

左から順番に
TEKTRO(テクトロ) RL520 3000円前後
TEKTRO(テクトロ) RL740 3000円前後
ダイヤコンペ 287V  5000円前後
ケーンクリーク DROP-V  7000円前後

 

この辺が一般的の様です、お値段的にはテクトロが安いですね
ブルホーンではブラケット握りにはならないのでTEKTRO(テクトロ) RL740が
何かと使いやすいかもしれませんね
ブレーキ4個付の人はRL520とRL740の組み合わせや
RL740の4個付の人なんかがいるようです
RL740のが見た目上スッキリしますけども、カバーがあるほうが劣化には
強そうかなぁとか

妄想でございます

今はラピッドファイヤーのアルタス8速なので、すぐにやりたい訳ではないんですが
昔バザーで買ったジャンクをあさってたら、9速用のフラットハンドル用のシフターが
出てきまして、9速ティアグラのFD,RDも出てきたので
あれ?これ9速ティアグラコンポ1セットでっち上げられるんじゃない?
シフターはラピッドじゃないので、コンポ変えるついでに端っこ持っててもブレーキ使える
ようにできるんじゃね?
フロントばらすなら、プレスポのフロントフォークももちっと衝撃吸収性のあるものに
変えちゃえばよくね?
その前にさっさとフロントホイール組み上げちゃえよ!
スポーク錆出て来てっぞ、なんで鉄なんだYO!

事前にいろいろ妄想しておくと
思わぬ安値の出物に出会ったときに買っておけるし

プレスポの行きつく先は
ブルホーン化、コンポでっちあげティアグラ、フォーク交換、フロントホイール手組
このあたりで自分の望む最終形態になりそうですね
あさひの無料メンテ保守期間が2年なので、それが終わったらフレームだけいいものに
取り替えてしまうのもいいかもしれません

ん~~次にご近所乗りクロス買うなら、ディスクブレーキにしたいのよね~
一先ず、現状のスタイルのままでブルホーン化するのであれば
ハンドルだけ交換すればいいので2~3千円で済みそうですね

エンドバーで十分なのですけども
なんか、やってみたい
なんか、かっこいいやん!

長距離用ロードと
雑用クロスと
駅まで用の折り畳み小径車

この3台での運用は今のライフスタイルにマッチしてます
なんだかんだ雑用、通勤で毎日乗るクロスは電車代だけでだいぶ支出を
カットしてくれているので、多少贅沢に部品交換してあげても十分ペイしてます

すぐに体調を崩す虚弱体質だった私が、自転車通勤でずいぶん元気になったので
それだけでも無駄遣いではなかったかなと思います

フロントホイール作成と、フォークの交換、ダイナモハブの検討
フレームバッグの自作
このあたりもしっかり妄想して、実行時に困らない青写真を脳内に描いておきたいですね 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ